「スタディーノではじめる うきうきロボットプログラミングセット」と教材を買ってみた!その2。~PC環境設定とプログラム実行、ロボット動作確認編~

塾長の宮島です!

さて、開塾に向けて準備を進めているんですが、とーぜんながら塾長も勉強です!

 

プログラミング教育を学びやすいロボットという事でmicro:bitに続いて「スタディーノ」というプログラムで制御できるロボットを購入しました。

 

前回の記事は「ロボット作成編」(クリックすると別ウインドウで開きます)でした。今回は、そのロボットを動かすためのPC環境設定、および、サンプルプログラムを実行させてロボットを動かしてみました。

 

 

早速インストールです。スタディーノアプリはWEB上で無料で公開されている様子です。

https://www.artec-kk.co.jp/studuino/ja/select.php

 

 

一気にココまでインストールできました。管理者であれば難なく進みます。サポートOSも幅広いですね。

 

スタディーノ本体をUSBで差し込むとデバイスドライバーの検索が始まります。

WindowsUpdate上には存在しないので、スタディーノWEBサイトからダウンロードしましょう。

アプリと同じページにUSBドライバもある様子です。

 

 

これがUSBドライバーをダウンロードしてきたフォルダの中身。「setup.vbs」をダブルクリックして実行しましょう。スタディーノアプリよりインストールに時間が掛かる様子です(OSへの登録処理がアプリよりUSBドライバが多いからだと思われます)

 

 

インストール完了。スタディーノのUSBドライバはプリンター一覧に掲載されます。

 

「ロボット」をクリックすると…

 

「Scratch(スクラッチ)」と同じようなプログラミング画面が表示されますね。

早速

  • 制御スタート
  • サーボモーターD9を「90」度にする

を配置して、90度を180度に変更、「制御スタート」ボタンを押したんですが動かず…。

なぜだろう?と思ったんですが、肝心の自動ドアの電源をONにしてませんでした(笑

 

ちゃんと動いたので動画にしましたっw ↓↓↓

「起動したらD9サーボモーターが180度動く」というプログラムがスタディーノ基盤に転送されましたので、電源ONした瞬間にドアが開きますw

 

という訳で、PCの環境も整いましたし、プログラムの転送、およびスタディーノ基盤上でプログラムが動作、そしてサーボモーターも動いたので…。あとは様々なセンサーを動かして遊んでおきたいと思いますっ!

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。